Home新築購入体験談(その3)〜住んでわかったこと編〜

新築購入体験談(その3)〜住んでわかったこと編〜

関東某所に3階建て新築を購入し2022年8月から住み始めました。
家族構成は私=夫(35歳)、妻(30歳)、娘(2歳と0歳)。
家購入の際に体験したこと・学んだことを3部にまとめて紹介します。

その1:「新築購入の計画と結果」
その2:「土地探しの方法」
その3:「住んでわかったこと」(本記事)

新築に住み始めて1年が経過しました。
住む前には気づかなかった
後悔したこと4つ・満足したこと2つ
を紹介します。

【家のスペック】
・埼玉県内の3階建て
・土地は80㎡台、建物は100㎡台
・1階は子供部屋/風呂場、2階はリビング/ランドリールーム、3階は寝室/子供部屋

後悔①:冷蔵庫が入らない!!

リビングは2階にあります。
冷蔵庫を運び入れようとしたとき、
階段が通らない事件発生。

寸法的には階段の幅よりも冷蔵庫の幅のほうが小さいのは確認済みです。
運送業者に確認すると
運ぶのに必要な最低幅2cm(片側1cm)が必要とのこと。
↑こんなの知らない。。

どうしても運んで欲しい私は、
冷蔵庫 or 壁に傷つけても良いから運んでくださいと依頼したのですが、
断られました。

階段の手すりをはずそうと試みるも
後で戻せなくなったり、手すりが外れる事故を懸念して断念。

最終的には
追加費用(3万円)を払い、クレーン車で吊り上げ、2階の窓から搬入しました。

【注意】
2階リビングへの冷蔵庫搬入では
①運搬作業に必要な幅も含めて事前確認
②2階の窓・扉が外せるか事前確認
が必須です。

運送業者の人に聞くと
2階リビングは2階の窓・扉からの搬入が多い
とのこと

要注意!!
家の階段
(*写真はイメージ)

後悔②:階段の昇降時に子供が「だっこ」率が高い

我が家は3階建てなので、1階から2階、2階から3階の移動があります。
2歳の子供は自分で昇ったり、降りたりできるようになったのですが、
甘えたいのか、「だっこ!! だっこ!!」が多く、
「だっこ」をする機会が多いです(抱っこ率50%??)。

3階建ての気づかなかったデメリットです。

後悔③:木の葉の掃除が大変

我が家の前の道路と家の敷地に仕切り(例:ブロック塀)がありません。
開放感があって広く見えてよいのですが、
デメリットは道路側からごみが自由に入ってきます。

特に秋の風の強い日には、
家の近くの林から木の枝・葉っぱが
たくさん入り、毎週掃除が必須でした。

家の近くに木・林がないか確認しましょう。

家の前の道路と家の敷地に仕切りがない
(*写真はイメージ)

後悔④:夜の睡眠中の子供の様子がわからない

子供は2歳でまだまだ寝かしつけが必要です。
子供を3階の寝室で寝かしつけた後は、
2階のリビングで過ごしているため、
子供の様子がわかりません。

不安解消のためにカメラを設置することで解決しました。
カメラはWiFiと連動していて、すぐに確認できて便利でした。

余談ですが、(無いとは思いますが)ハッキングによる動画流出が怖かったので、
使うときのみ電源を入れています。

満足①:ランドリールームが便利

ランドリールームとは洗濯・乾燥・収納を
1部屋で完結できる部屋のことです。

もともとは妻の希望だったのですが、
ランドリールームは大正解です。

効率的に洗濯・乾燥・収納が行えるようになりました。

【我が家のランドリールームのメリット】
①洗濯機、干し場、収納場所が集約しているので移動が少なくて楽
 ⇒1階で洗濯して2階で干す等の移動が無い。

②除湿機で乾燥させているので、洋服への日焼けダメージ・虫等がつかない
 ⇒外に干すとどうしても日焼け後や虫が気になりますね。

③乾燥後、たたむ行為を最小限にした
 ⇒Yシャツ、Tシャツなどのハンガーを使って干すものは全部ハンガーラックに収納。
  各人がハンガーラックから必要なものを持っていくシステムにした。
  靴下、タオル、下着はたたんでタンスに収納。
 
④布団など大きいものはベランダに干す
ランドリールーム間取り

満足②:花火が見えた

夏のある日、近くで花火大会があり、
家の3階から花火が見えることがわかりました。

想定外でテンションあがりました!
毎年の楽しみがひとつ増えました。


自分の家が3階建て、周囲は2階建てが多いと
花火の見える可能性は高くなります。

また、家から遠くまで見渡せる方向と
花火大会の方向が一致すると花火が見えるかもしれません。

家から見える花火
(*写真はイメージ)
Posted in
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です