自分で食べるものは自分で作りたい!こんな目標が私にはあります。
自分で作ることで無農薬の安全・安心の食べ物を美味しく食べたいなと思ってます。
しかも最低限の手間と費用で。
ネットで調べていると「水耕栽培」に突き当たり、今回小松菜を育ててみることにしました。
水耕栽培とは
野菜は通常、畑などで「土」を使って育てます。一方、水耕栽培では「液体肥料」と「水」のみで育てることができます。
水耕栽培のメリットは
メリット①:土を使わずに「液体」を使うので管理が簡単
畑の場合はタネを撒く前に「土作り」が必要です。畑の現在の状態(養分、PH等)を確認して、肥料を混ぜ、状況を再確認します。混ぜ方もコツがあり、十分な経験が必要になります。初心者には正直難しいです。一方水耕栽培は、液体肥料を一定割合混ぜた水を根に与えるだけです。肥料濃度を簡単に確認できるできるツールもあるので、初心者に優しく、失敗が少ないです。また、液体は容器さえあれば良いので、小スペースでも育てることができます。
メリット②:害虫被害が少なく、農薬不要で育てることが可能
水耕栽培では「土」を使わないので「土」の中の生物による食害を受けることがありません。さらに葉物野菜であれば少量の日光で育つため、室内(窓際orLEDライトは必要)で栽培できます。そのため、「土」の中の虫、飛んでくる虫による食害が少なく、農薬不要の体に良い野菜を育てることができます。
メリット③:重労働ではなく手が汚れない
野菜を育てるには継続が大事です。しかし、作業に力(体力)が必要だったり、手や服が汚れたりすると気が滅入ってきます。水耕栽培は「土」を使わないので、そのリスクは小さいです。特に女性には水耕栽培はおすすめです。
水耕栽培のデメリットは
デメリット①:根菜類を育てるのが難しい
水耕栽培では根が養分を吸収するので、根がもっと養分を得ようと根が成長(伸びる)してきます。根菜類の根が溶液に浸されることで根が腐ってしまうため、一般的には根菜類を育てるのは難しいと言われています。
水耕栽培で小松菜を育ててみた
水耕栽培で最も簡単なのは葉物野菜で、その中でも個人的に最も馴染みのある「小松菜」を選びました。発芽適温も20度〜30度なので、室内ならほぼ1年中育てることができます。
水耕栽培で小松菜を育てるのに用意するもの
必要なものは下記の11点です。詳しい説明は後ほど。
名称 | 費用 |
①スポンジ | 100円(ダイソー) |
②発芽用容器(クリアボックス) | 100円(ダイソー) |
③猫よけ | 100円(ダイソー) |
④栽培用容器(ゴミ箱) | 100円(セリア) |
⑤栽培用容器(土ふるい) | 100円(セリア) |
⑥小松菜のタネ | 50円(ダイソー) *2袋で100円 |
⑦ECメーター | 2000円(ネット) |
⑧液体肥料(ハイポニカ) | 1500円(ネット)*500mlでの値段 |
⑨黒ビニール袋 | 100円(ダイソー) |
⑩アルミホイル | 100円(ダイソー) |
⑪爪楊枝 | 100円(ダイソー) |




【手順紹介】水耕栽培で小松菜を育てる
Step1:スポンジをカットする
スポンジは一般的な食器洗い用を使用します。空気が入る・根が通る目の粗さが必要です。3cm角にカットして十字に切り込み(深さ1cm程度)を入れます。
Step2:スポンジに水を含ませる
水の入った容器の中にスポンジを入れ、強く握って、空気を出します。スポンジが水を含むと色が変わります。

Step3:発芽用容器(クリアボックス)に「猫よけ」をセットする
発芽させるにはスポンジと容器だけあれば良いですが、根をまっすぐ伸ばすためにはスポンジをある程度の高さに保持する必要があります。ここでは「猫よけ」をうまく活用します。「猫よけ」をハサミで容器の大きさに合わせてカットしてセットします。

Step4:スポンジにタネを入れ、「猫よけ」の上にのせる
爪楊枝を使ってスポンジの十字の切り込みの中心にタネを一粒入れます。爪楊枝をあらかじめ濡らしておくとタネがくっつきやすいです。タネを手で触ると雑菌がつくので注意!
Step5:容器に水を入れ、ティッシュを被せる
スポンジの半分の高さまで水を入れます。乾燥防止のためにティッシュも上から被せます。ただし、芽が出てきたら、成長を妨げないようにティッシュを取り除きましょう。

Step6:太陽光が当たるところに移動させる
発芽させるには、水分・温度・光が必要です。この容器を窓際の日当たりの良い場所に配置します。
Step6:1週間後、芽が出ました
発芽までの日数は気温等の条件によって異なります。今回は6個のタネの内4個しか発芽しませんでした。ただ種の裏表紙を見ると発芽率85%との記載があるので、そこそこの結果でした。タネは全て発芽するとは限らないので注意しましょう。(編集の都合上step5のスポンジの色が違います)

Step7:栽培容器を作る
発芽したので、大きく育てるための栽培容器を作っていきます。
Step7-1:ゴミ箱に黒ビニール袋をかける
黒いビニール袋をかける目的は①遮光②汚れ防止の2つです。
遮光①:液体肥料の入った溶液は日光が当たると緑色の藻が生えてきます。藻の発生の防止です。
汚れ②:ゴミ箱に汚れがつくと洗うのが大変なので、育て終わったらビニールをそのまま捨てることが可能。
Step7-2:土ふるいを載せる
土ふるいを載せた時に落ちないことを確認してください。

Step7-3:土ふるいの表面にアルミホイルを貼る
アルミホイルは家庭にあるもので十分です。写真のように貼ります。目的は遮光(藻の発生を防ぐ)と光の増幅(反射して光量を増やす)です。一部だけ四角の穴を4箇所作っておきます。この穴には「根」が通ります。「根」はまっすぐ1本綺麗な場合もあれば複数まばらに生えることもあるので大きめに開けておきます。

栽培容器製作で最も難しいことは「容器」と「容器の上にピタッと入る穴の空いた容器」を見つけることです。
今回では「ゴミ箱」と「土ふるい」です。
「ゴミ箱」の内径と「土ふるい」の外径はほぼ同じでピタッと入り、落ちることはありません。
また、「土ふるい」には穴が空いています。
容器を製作することもできますが、これらを100円ショップで見つけることができると安価に製作できます。
Step8:液体肥料を作る
液体肥料は水、ハイポニカA液、ハイポニカB液を混ぜて作ります。500倍の希釈をします。
水1Lの場合、ハイポニカA液2ml、ハイポニカB液2mlを入れます。
(水2Lの場合はハイポニカ液をそれぞれ2倍してください)
注意点はA液とB液を直接混ぜないでください。必ず、水にA液、B液を別々に入れてください。
次に肥料濃度を測定してください。
ECメータが1200μs/cmになるように水、ハイポニカ液を使って調整します。

Step9:スポンジを栽培容器にセットする
根がアルミホイルの穴に入るようにスポンジを置きます。注意点は下記2点です。
・根が液体肥料に触れていること
⇨根が十分に成長してからスポンジをセットしてください。
・液体肥料とスポンジの間の空気層があること
⇨根も呼吸しているので空気に触れる必要があります。液体肥料の入れすぎに注意してください。

Step9:3週間後、初収穫
3週間、これといった問題なくすくすくと成長しました。この間は液体肥料を追加せず、完全放置で育ちました。初収穫後は茹でて美味しくいただきました。
