Homeふるさと納税ふるさと納税

ふるさと納税

税金控除が受けられる大変お得な制度です。
是非この機会にやってみてください。
それでは内容を詳しく解説します。

ふるさと納税とは?

自分の故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。
自己負担2000円で寄付した自治体からのお礼の品(返礼品)をもらえます。

ふるさと納税のやり方4step

ふるさと納税のやり方はとても簡単です。
4ステップにして説明します。

Step1:控除上限額(いくらまで購入できるか)を調査

控除上限額は本人の年収や家族構成によって異なります。
下記の表で確認しましょう。
例えば年収400万円独身の場合は約4.2万円です。
ただし、この数字はあくまでも目安です。
(正確な数字は税理士に相談)。
上限ぎりぎりまで使うのではなく、少し余裕を持ったところでやめましょう。
(上限を超えると控除できずに自腹になります)

給与収入/家族構成独 身
又は
共働き
夫婦共働き
+子1人
(高校生)
共働き
+子1人
(大学生)
夫婦
+子1人
(高校生)
共働き
+子2人
(大学生と高校生)
夫婦
+子2人
(大学生と高校生)
300万円28,00019,00019,00015,00011,0007,000-
400万円42,00033,00033,00029,00025,00021,00012,000
500万円61,00049,00049,00044,00040,00036,00028,000
600万円77,00069,00069,00066,00060,00057,00043,000
700万円108,00086,00086,00083,00078,00075,00066,000
800万円129,000120,000120,000116,000110,000107,00085,000
900万円152,000143,000141,000138,000132,000128,000119,000
1000万円180,000171,000166,000163,000157,000153,000144,000
1100万円218,000202,000194,000191,000185,000181,000172,000
1200万円247,000247,000232,000229,000229,000219,000206,000
1300万円326,000326,000261,000258,000261,000248,000248,000
1400万円360,000360,000343,000339,000343,000277,000277,000
1500万円395,000395,000377,000373,000377,000361,000361,000
2000万円569,000569,000552,000548,000552,000536,000536,000

総務省ふるさと納税ポータルサイトより抜粋 https://www.soumu.go.jp/main_content/000408217.pdf

Step2:希望した自治体に寄付をする

寄付をすると言っても欲しい商品をネットで購入するだけです。
ふるさと納税専門サイト(楽天ふるさと納税、さとふる等)を利用。
ワンストップ特例制度を利用するときはチェックを忘れずに(サイトによる)。
控除上限額を超えないように注意。

Step3:「お礼の品」「寄附金受領証明書」「ワンストップ特例申請書」を受け取る

寄付した自治体から「お礼の品」と「寄附金受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」が届きます。
「お礼の品」は購入した商品。
「寄附金受領証明書」は確定申告で必要。
「ワンストップ特例申請書」はワンストップ特例制度を利用するときに必要。
(Step2で希望した場合届きます)
「寄附金受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」は大切に保管しましょう。

Step4:控除手続きをする

ワンストップ特例制度 or 確定申告のどちらかを行います。
寄付した自治体が合計5つ以下であればワンストップ特例制度が利用できます。
ワンストップ特例制度を受けるには、翌年の1月10日(自治体必着)までに
寄付した自治体にワンストップ特例申請書を送る必要があります。

購入期限は?

1/1~12/31までが購入(寄付)可能期間で、1年中受け付けています。
12月になると売り切れが増えるので計画的に購入しましょう。

還元率(返礼割合)は?

寄付金額に対する返礼品の金額割合は上限30%。
例えば1万円寄付した場合、上限3000円相当の品物がもらえます。

お得情報:楽天お買い物マラソンを利用

楽天お買い物マラソンとは、楽天市場の複数のショップで買い物をすることで、
最大10倍の楽天ポイントをもらうことができる期間限定のイベントのことです。
1つのお店で1000円以上の買い物を1ショップとし、
10ショップで10倍のポイントがもらえます(最大7000ポイント)。
このイベントをうまく利用した2つの例を紹介します。

メモ
購入ショップ数を増やすほど、ポイントが増えていくので、
最低金額の1000円でたくさん買うのがポイント

↓ふるさと納税だけ行いたい人におすすめ
例①:1000円(税込・送料含まず)のふるさと納税を10箇所に行います。
すると合計1000ポイント(通常ポイント100+買い周りポイント900)得ることができます。
つまり10%実質引きで購入できます。

↓↓ふるさと納税以外にも買いたいものがあり、たくさんポイントが欲しい人におすすめ
例②:楽天お買い物マラソンでは最大付与7000ポイントと決まっています。
下記の表は最大付与7000ポイントもらうための買いまわりショップ数と上限金額の関係です。

買いまわりショップ数(倍率)上限金額
(税抜き)
10ショップ以上(+9倍)77,800円
9ショップ(+8倍)87,500円
8ショップ(+7倍)100,000円
7ショップ(+6倍)116,700円
6ショップ(+5倍)140,000円
5ショップ(+4倍)175,000円
4ショップ(+3倍)233,400円
3ショップ(+2倍)350,000円
2ショップ(+1倍)700,000円
1ショップなし

この組み合わせ以上の買い物をしてしまうと
最大付与7000ポイントを超えてしまうので、実質損になります。
例えば、2ショップの合計購入金額が70万円の場合7000ポイントもらえます。
しかし70万円以上購入しても7000ポイント以上もらえないので損になります。

最もお得な買い方とは
1000円のふるさと納税を9ショップ+他1ショップで合計77,800円にする。
これで7000ポイントもらえます。

ここでひとつ注意です。
例①も例②も5自治体を超えた場合は確定申告が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です